こんにちは、なかのんです。
「美文字練習にノートって必要?」「ペン字の練習スペースが少なくて困っている…。」「ノートの代替品はある?」と悩んでいませんか?練習するにあたり筆記用具が必要になったり、なにかと準備が必要ですよね?
そこで今回は美文字練習に必要なものやオススメのノート、ノートの代わりになるものを紹介していきます!これから練習をはじめるかたも、すでに始めたかたも参考になると思いますのでぜひ最後までご覧ください!
ノートは必要?美文字の練習に用意するものを紹介!

美文字の練習をするにあたり、ノートは必要でしょうか?結論としては必ずしも必要なものではないのですが、練習用紙は必要になってきます。
美文字を練習する際に必要なものをあらかじめ用意しておくと練習がスムーズに進みますので美文字練習を始めたいと思っている方は是非こちらを用意してください!
- 練習用紙
- 筆記用具(お好きなもの)
- 手本
練習用紙
練習用紙は小学生の時に使った漢字練習帳のようなマス目のあるものを使っていきます!その練習用紙を用意してから練習を始めます。
まったくお金をかけない方法もあったり、学校に通っていた時のように文房具屋さんに行ってノートを購入する方法もありますが、基本的には以下の方法で準備していきます。
- ペン字本の練習ページを活用する
- ノートを用意する
- 練習用紙をサイトから探してコピーする
ペン字本の練習ページを活用する
まずはペン字本のページを活用する方法です。
ペン字本の中にはお手本と一緒に練習できるスペースが用意されていますよね。そのページに実際に書きこんで練習していくのもいいですし、コピーすれば何度でも練習することができますね!
この方法であればペン字本と筆記用具を用意するだけで完結するので一番手軽な方法だと言えます。しかし練習するスペースがかなり限れるのでたくさん練習したいと思う方は別の方法を考える必要があります。
ノートを用意する

次にノートを用意する方法です。必ず準備する必要はありませんが、家にコピー機が無い場合やペン字本の練習スペースでは物足りない場合はノートを準備しましょう。
小学生の時に使った『ジャポニカ学習帳』のようなマス目が書いてあるノートは美文字練習にかなりオススメです。今は沢山種類があるのでお気に入りのノートを探してみてはいかがでしょうか?
練習用紙をサイトから探してコピーする
3つ目はペン字見本サイトから練習用紙をコピーする方法です。大体のペン字サイトで練習用紙をコピーできるようになっているので家にコピー機のあるかたはぜひ活用してみて下さい!
この方法では必要な枚数用意することができますし、無駄がでないのでオススメです。
筆記用具
筆記用具は好きなものを使いましょう!特にこだわりが無ければ普段使うことが多い筆記用具で練習するのがオススメです。
なぜなら使い慣れているものですし、練習の効果が発揮しやすいので使い慣れているものがいいと思います。
練習をするにつれて飽きてしまった場合はえんぴつに変えてみたり、流行りのSNSでは万年筆を使った投稿も多いので使ったことのない文房具を使って飽きないようにすることも大切ですね!
楽しんで練習できるように工夫していきましょう!
すきなお手本
手本は自分が書きたい!と思ったお手本を用意しましょう。SNSを使ったり、検索するだけでもかなりのお手本がでてくるのでオススメです!
小学生の時に使ったドリルのような印刷の文字(PCのフォントのような)ものもいいのですが、いまでは無料で書道家の方が書いたお手本や美文字のインフルエンサーが書いた手本が手に入ります。
直筆のようなお手本の方が温かみがありますし、動画などで実際に書いている様子がわかるお手本の方がイメージがわきやすく上達ポイントがわかりやすいのでぜひ使ってほしいです!
お手本の文字に近づけるとかなり嬉しいですし、上達が目に見えてわかりやすくモチベーションが下がりにくいので自分の好きなお手本を用意しましょう!
美文字練習にオススメのノート5選!

美文字練習を始める時に「練習しやすいノートがあったらいいなぁ。」と思いませんか?そこで手軽に購入でき、練習しやすいノートをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい!
- ジャポニカ学習帳
- セレクト学習帳
- パリオノート
- キャンパスノート
- 100均ノート
ジャポニカ学習帳
小学生のときにお世話になった方も多いのではないでしょうか?一度は使ったことのあるノートですよね!使ったことがなくても文房具を買いに行くとかなり目立つので、一度はみたことがあるのではないでしょうか?
今回おすすめするのは国語用のノートです。
名前 | マスのサイズ | 縦 | 横 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
JL-10国語 | 15mmマス | 15 | 10 | 30ページ |
セレクト学習帳
くすんだ黄色のような表紙が特徴の『セレクト学習帳』はサイズがかなりありますので、自分にあったサイズをお選びください!
名前 | マスのサイズ | 縦 | 横 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
セレクト学習帳 | 20mm | 11 | 8 | 30ページ |
パリオノート
こちらのノートは表紙が青っぽい色合いが特徴です。マスのサイズが大きめなので大きく書きたい方や余白をとりたい方にオススメです。ふりがなをふるスペースもあります。
名前 | マスのサイズ | 縦 | 横 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
パリオノート | 22mm | 10 | 5 | 30ページ |
キャンパスノート
キャンパスが大きく書かれていて有名なノートですね!
名前 | マスのサイズ | 縦 | 横 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
キャンパスノート | 10mm | 22 | 15 | 30ページ |
100均ノート
こちらは100均で購入することができるノートです。ページ数が50ページもあるのでたっぷり書くことができます!ノートのページ数が30ページが多い中で50ページもあるなんてすごいですね!
コスパがかなりいいので「たくさん練習したい!」という方はぜひ探してみて下さい!
名前 | マスのサイズ | 縦 | 横 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
100均ノート | 10mm | 50ページ |
ダイソーの美文字練習帳(基礎編)は効果ある?

ダイソーの商品に『美文字練習帳』という商品があります。この練習帳は一見小学生のドリルのような印象を受けますが「字を見直したい!」と思う方なら年齢問わずだれでも気軽に手に取れる教材だと言えます。
「100円だし、実際内容はどうなの?」と思いますがこの美文字練習帳で練習できる内容はこちらになっています!
- 曲線・直線
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字
- 文章
…かなりのボリュームですね!
ここまで練習できるのであれば「きれいな字を書きたいけど、あんまりお金を書けたくない…。」という初心者の方にはかなりオススメの内容ですね!
私が驚いたのは直線の書き方や曲線(ひたすらグルグル書く)、ギザギザ書いたりそういった内容がもりこまれていることに驚きました!
いきなりひらがなの練習をしたり、文字の練習から入っていくお手本が多い中でこのような線の練習ができることは基礎中の基礎が学習できるということでかなりポイントが高いなぁと感じました!100均恐るべしです!
ただ紙が薄いので万年筆だったり水性のペンだと裏映りするようなので、その点は注意してください!あまり気にならないのであれば入門編としてかなりオススメのお手本です!
ぜひお試しあれっ!
まとめ

美文字の練習をする際にはノートがなくても練習することができますが、マス目の書かれている用紙を用意できなかったり、たくさん練習をしたい場合には必須と言えます!
ノートは小学生のときに漢字練習などで使ったノートが一文字一文字がわかりやすく、使いやすいのでオススメです。
これから練習をはじめる方や、どのようなものを使えばいいのかわからない方はぜひ参考にして頂ければと思います。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
「美文字の流儀」は短期間で美文字を目指せる基礎から応用まで丁寧に解説された美文字に特化した教材です。ぜひ一度お試しください!