こんにちは、なかのんです。
「ペン字の練習をしたいけど、良いサイトを知りたい…。」「手軽に手本が欲しい。」と悩んでいませんか?
今回は美文字練習に有効な無料の見本サイトを紹介していきたいと思います。
見本と練習するシートも印刷できるサイトも紹介しているので用意するのものはペンのみで大丈夫です!
さっそく紹介していきます!
【無料】美文字におすすめのペン字お手本サイト7選!
それではさっそくペン字練習におすすめの無料お手本サイトを紹介していきます。
- ペン字場
- 美文字の書き方.com
- ペン字いんすとーる
- ペン字の味方
- 美文字塾
- 無料ボールペン字練習と漢字検定テキスト集
- 美文字練習プリント
ペン字場
- 入力できる文字ならなんでも!
こちらのページは好きな文字を入力して練習することができます。実際に入力したところ短文でも長文でも対応しています。「今すぐに手本が欲しい!」という方にはオススメのページかと思います。
お手本は誰かが書いた文字というよりも教科書の印刷のような文字です。「実際に書いているところがみたい!」という方や「うまい人の字をお手本にしたい!」という方には不向きです。
しかし、印刷してからはすぐに練習ができるように手本+マス目がセットで印刷されるようになっているのでその点は良い点だと思いました。
美文字の書き方.com
- ひらがな
- カタカナ
このページは清水克信さんと言う方が実際に書かれた字が手本になっています。ひらがなとカタカナのお手本が用意されています。お手本には解説が書き込まれていて、とてもわかりやすいです。印刷の手本ではないので温かみがありますね!
さらにひらがなは漢字から成り立っているのですが、その漢字も書いてあります。例えば「あ」→「安」のように書いてあります。ぜひ参考にしてみてください。
動画は万年筆で書いている動画があります。実際に書き方を見たほうが書く時のポイントがわかりやすいので「上達したい!」という方は是非ご覧ください!
ペン字いんすとーる
- ひらがな
- 練習用マス目シート(印刷可能)
こちらのサイトではひらがなの練習ができます。ペン字いんすとーるの管理人のうたさんが書かれたお手本で印刷も手本ではないので個性のあるお手本になっています。
ひらがなとマス目の練習用紙がコピーできるようになっていて、うたさんのような字を書きたい方はオススメのサイトです。
私の個人的な感想ですが「る」「よ」などの結び目にかなり個性があるお手本だと感じました。是非ご覧ください。
ペン字の味方
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字(小学1年生~6年生)
- 都道府県(地図付き)
- 名言・格言
- 練習マス目シート(印刷可能)
お手本としては小学生の時にもらうドリルのような印刷された文字です。なぞり書きを2回してから、そのあとに自分で実際に書いてみるという練習方法です。
このサイトは今までのサイトよりもお手本の種類が多いのでその点はかなり面白いと思いました。
都道府県に関してはちゃんと地図まで印刷されるようになっているので、宿題などにかなり向いているサイトかなという印象でした。
美文字塾
- ひらがな(動画あり)
こちらのサイトはひらがなのお手本が充実しています。書き方のポイントが一緒に書かれているので実際に練習するときにかなり役立つと思います。
練習用のマス目シートは用意されていないので、自分で用意する必要があります。お手本は谷口栄豊さんという方が書かれたお手本で、独特な書き方と少しパキッとしたひらがなが特徴です。
無料ボールペン字練習と漢字検定テキスト集
- ひらがな
- カタカナ
- 年賀状
- 暑中見舞い
- 英単語
こちらのサイトは美文字の練習というよりも漢字検定の練習や宿題のようなものが多い印象でした。ちなみに書写のお手本もあるので先生にはかなりオススメのサイトだと言えます。
面白い点は年賀上のマス目練習をした後に、年賀状を想定して実寸大のスペースに練習できることと太宰治や宮沢賢治などの書籍の有名な文章も練習ができることです。(なぞり書きではありますが…。)
文字を書くのが趣味な方はかなり重宝するサイトだと感じました。
美文字練習プリント
- ひらがな
- カタカナ
- 漢字(小学1年生~6年生)
- 手紙・季節の挨拶(年賀状もあり)
- 都道府県(地名もあり)
- ビジネス
- 練習用マス目シート
こちらのサイトはお手本と練習シートが一緒になっているので、練習のしやすさは1番だと感じました。お手本の字は直筆ではなく、印刷のような印象です。
ひらがなやカタカナのお手本よりも漢字のお手本のほうがスッキリしていて綺麗なので、漢字の練習にかなりオススメです。
さらに文章の練習にオススメです。なぜオススメかというとお手本変換ツール使って文章を作ると、マス目ごとに文字が配置されるので文章になる文字が孤立していて流れがなくぎこちないのですが、
こちらのサイトは文章に流れがあって違和感がなく美しく文章の練習をすることができます。
なので文章の練習をするにはかなりオススメのサイトです。
美文字になるためのコツと練習方法

これまでに見本を紹介しているサイトを紹介してきましたが、こちらのお手本を使ってただ書くだけでは普段の生活で活かされない可能性があります。
効率的に上達でき、普段の生活でも活かせる美文字練習法を紹介します。その前にこちらもぜひご覧ください!3分程度で読み終わります!

- まずはお手本をよくみて、なぞり書きから始めます。
- 次になぞり書きでぶれなく書けるようになったら、白紙の上で練習しましょう。
- ここで重要なのは今まで書いてきた字と練習した字を比較して、どのぐらい上達したのかを見ることです。
練習は地道な作業かもしれませんが、美文字になるためには少し時間がかかることなので気長にゆっくり練習してきましょう!
楽しんで書くことが重要なので「まだまだだなぁ…」と思ったり、「もっと練習しなければ…。」と焦らないようにゆっくり進めていきます。
【あなたは大丈夫?】ボールペンの持ち方再確認!
普段ペンの持ち方は気にしたことありますか?ペンの持ち方次第で格段に字のレベルが上がります!改めて持ち方を見直してみませんか?
それではさっそく紹介していきます。
- 中指の第一関節あたりの膨らんでいるところにペン先を置きます。
親指の付け根あたりに軽くペンの頭の部分を置きます。 - 人差し指をペン先に沿えるようにします。
- 最後に親指の先でペンを持ちます。
小指・薬指は中指に沿えるようにしましょう。
さっそく実践してみましょう!普段の持ち方と違う部分がでてくるかもしれません。
人差し指と親指で書くようにして、中指は力をいれずに添えるようにしましょう。
高品質な見本サイトをぜひ活用ください!

無料でダウンロードできる見本サイトを紹介してきました。「無料だからどうなのかな…。」と私自身、思っていましたが手書きの高品質なお手本が無料で手に入るんだ!と思うと調べてよかったと思いました。
ひらがなのお手本が多かったのですが、美文字の効果が発揮されるのは名前だったり、年賀状だと思うのでそういった文章を練習できることがかなり良いことだと感じました。
今回紹介したサイトはこちらです。
- ペン字場
- 美文字の書き方.com
- ペン字いんすとーる
- ペン字の味方
- 美文字塾
- 無料ボールペン字練習と漢字検定テキスト集
- 美文字練習プリント
ぜひ美文字の練習にこちらのサイトをご覧ください!
上記のサイトでは漢字を紹介しているサイトが少なかったので漢字の練習をしたいかたはこちらの教材も活用してみて下さい。
ここまで読んで下さりありがとうございました。
「美文字の流儀」は短期間で美文字を目指せる基礎から応用まで丁寧に解説された美文字に特化した教材です。ぜひ一度お試しください!